日経新聞で気になった記事を紹介します。
昨今の情勢として日本の少子高齢化問題が
いっそう進んできております。
また結婚しない人の増加と相方に先立たれて
一人になった高齢世帯もますます増えてきています。
そうなると身寄りのない高齢者も多くなるので
本人が死んだ後の後始末はどうなるのだろうかと
心配することとなるのですがNPO法人とか
自治体がその役割を担うようになっているとのことです。
具体的には横須賀市では「エンディングプラン・サポート事業」
なるものを始めていて、見守りとか安否確認だけではなく、
葬儀とか納骨などの死後の手続きをやってくれるそうです。
そのためには生前に25万円をはらって契約するようですが
低所得・低資産・頼れる親族がいない、などの条件があるのですが
緊急連絡先、延命治療の要不要、葬儀とか納骨の要望を聞き
登録することになります。
なぜこのようなことを市が始めたのかというと
引き取り手がいない遺骨の増加があって、
2000年以前は年間で10柱程度だったものが
2014年には60柱にも増加したためで
しかも亡くなった方は身元がはっきりした方々でした。
通常は人がなくなれば家族が火葬とか納骨をするのですが
身寄りがいなかったり、いても疎遠だったりすると
それらを行う人がなく、市が代わって対応するのですが
市の負担は増える一方となったので
お金をもらう生前契約をすることにしたようです。
自分が死んだ後のことを心配する必要が出てきたということは
子孫が少なくなったためでもありますが
親子関係が悪いとか離婚して子供との関係が切れているとか
いろいろ理由がありそうで、死んだ後の事も心配する時代となったようです。