気になることがあったのでご紹介します。
防災マップというのが各自治体で作られていますが
最新版を確認する様にとの事でした。
それと印刷して置くことも推奨さえていました。
いざというときに印刷物が必要になるみたいです。
もう一つ気になったのが
今昔マップ on the webというものです。
このマップは埼玉大学の教育学部の谷謙二さんが作られたもので
ネットで現在の地図と昔の地図を比べることが出来ます。
試しに姫路の地図を出してみました。
こちらは昔の地図で1903〜1910年頃のものです。

姫路城の周辺は黒く塗られています。
その周辺とか道路沿いには住宅があったみたいです。
その他は田んぼが広がっていたことがわかります。
凡例についてはボタンをクリックすると見えます。
画面の右には国土地理院が作成した現在の地図が出ます。

今と昔を比べてみると姫路の東側には
市川という河川が流れていますが
その位置には大きな変化がない事がわかります。
新たな住宅を考えたりする場合には
その土地がどのような土地か
洪水とか土砂崩れが発生しにくいかなど気になります。
山を削った場合は地盤は固いかもしれませんが
反対に盛り土した場合は心配です。
沼とか池を埋め立てて造られた土地も心配です。
単に便利というだけではこれからの土地探しは駄目で
過去の経歴を調べていろんな観点で検討が必要のようです。